2019.02.18
Canon EOS R
あばばばば・・・・。
気が付けは2月半ば・・・。
前回更新が11月・・・。
年明けちゃった!
てへっ
この間にカメラを3台ほど購入してたりして。
今回は昨年購入したCanon初のフルサイズミラーレス一眼レフEOS Rを紹介します。
待ってましたよCanonさん!!


デザインはザ・キヤノンって感じですね
サラッとシンプルな感じが良いのではないのでしょうか。
あと楽しみにしてたのは。
手持ちのオールドレンズが本来の画角で楽しめる喜び。
キヤノンのオールドレンズはキヤノン機で使いたいこだわり。
新型マウントRFレンズは評価が高い。
まだRF24-105しか持って無いが、標準ズームレンズは万能だからOK
EFレンズに変換するマウントアダプターもゲットしたので完璧。

この機体のお気に入りの所
電源を切るとシャッターが閉まります。
センサーが見えません。
他社製品はセンサーむき出しなんですよね。
凄く心配。
でもEOS Rはむき出しじゃないので安心感が半端無い。

軍艦部にはサブ液晶。

背面
ジョイスティックが無いのが残念。
タッチパットと言うものがEVFの右に付いてます。
設定して使ってますが、要らないような気もする(汗
ちなみに僕はホワイトバランス微調整を設定してます。

バリアングル液晶。
これが欲しかった。
撮影が楽ですマジでw

カードスロットは残念なシングルスロット。
でもUHS-II規格のSDカードが使えます。


バッテリーグリップはバッチリ購入してます。
要ります。(カッコいいから)
必要です。(カッコいいから)
僕はバッテリーグリップ大好き人間。
ちなみに使用するバッテリーはLP-E6N
これは5D、6D、7Dなどと同じバッテリーなんですね。
僕は7DMarkIIを使用してたころに予備バッテリーをいっぱい購入してたのでそのまま使用できるのが嬉しい。

レンズを付けたら大迫力。
製品仕様
レンズマウント RFマウント
撮像素子 35mmフルサイズCMOSセンサー
有効画素数 約3030万画素
記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリーカード ※UHS-II、UHS-Iカード対応
ファインダー方式 約369万ドット有機ELカラー電子ビューファインダー
視野率/倍率 約100%/約0.76倍
AFフレーム選択可能ポジション 最大5655ポジション
測距輝度範囲 EV -6~18
ISO感度 ISO100~40000
シャッター速度 1/8000秒
連写速度 8コマ/秒
液晶モニター 3.15型(3:2)/約210万ドット
質量 約580g(本体のみ)
本体質量が軽い。
1Dは1400gくらいあるから凄く軽いと思いました。
作例








画素数が大きいのでかなりの高精細写真が撮影可能です。
画素数が大きいと後からのトリミングにも向いてますよね。
風景写真をやっている僕には理想的なカメラだと思いました。
あと、追加してほしいのがジョイスティック、ファンクションボタンの追加、デュアルスロットかな
今後のEOS Rのラインナップや後継機に大期待ですね。
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY
Canon バッテリーグリップ BG-E22 EOSR対応
Canon コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 CR-EF-EOSR
Canon 中望遠ズームレンズ RF24-105mm F4L IS USM EOSR対応 RF24-10540LIS
ヤマダ電機 楽天市場店
キヤノン EOSR デジタル一眼カメラ 「EOS R」 ボディ
カメラのキタムラ
キヤノン EOS R ボディ
気が付けは2月半ば・・・。
前回更新が11月・・・。
年明けちゃった!
てへっ
この間にカメラを3台ほど購入してたりして。
今回は昨年購入したCanon初のフルサイズミラーレス一眼レフEOS Rを紹介します。
待ってましたよCanonさん!!


デザインはザ・キヤノンって感じですね
サラッとシンプルな感じが良いのではないのでしょうか。
あと楽しみにしてたのは。
手持ちのオールドレンズが本来の画角で楽しめる喜び。
キヤノンのオールドレンズはキヤノン機で使いたいこだわり。
新型マウントRFレンズは評価が高い。
まだRF24-105しか持って無いが、標準ズームレンズは万能だからOK
EFレンズに変換するマウントアダプターもゲットしたので完璧。

この機体のお気に入りの所
電源を切るとシャッターが閉まります。
センサーが見えません。
他社製品はセンサーむき出しなんですよね。
凄く心配。
でもEOS Rはむき出しじゃないので安心感が半端無い。

軍艦部にはサブ液晶。

背面
ジョイスティックが無いのが残念。
タッチパットと言うものがEVFの右に付いてます。
設定して使ってますが、要らないような気もする(汗
ちなみに僕はホワイトバランス微調整を設定してます。

バリアングル液晶。
これが欲しかった。
撮影が楽ですマジでw

カードスロットは残念なシングルスロット。
でもUHS-II規格のSDカードが使えます。


バッテリーグリップはバッチリ購入してます。
要ります。(カッコいいから)
必要です。(カッコいいから)
僕はバッテリーグリップ大好き人間。
ちなみに使用するバッテリーはLP-E6N
これは5D、6D、7Dなどと同じバッテリーなんですね。
僕は7DMarkIIを使用してたころに予備バッテリーをいっぱい購入してたのでそのまま使用できるのが嬉しい。

レンズを付けたら大迫力。
製品仕様
レンズマウント RFマウント
撮像素子 35mmフルサイズCMOSセンサー
有効画素数 約3030万画素
記録媒体 SD/SDHC/SDXCメモリーカード ※UHS-II、UHS-Iカード対応
ファインダー方式 約369万ドット有機ELカラー電子ビューファインダー
視野率/倍率 約100%/約0.76倍
AFフレーム選択可能ポジション 最大5655ポジション
測距輝度範囲 EV -6~18
ISO感度 ISO100~40000
シャッター速度 1/8000秒
連写速度 8コマ/秒
液晶モニター 3.15型(3:2)/約210万ドット
質量 約580g(本体のみ)
本体質量が軽い。
1Dは1400gくらいあるから凄く軽いと思いました。
作例








画素数が大きいのでかなりの高精細写真が撮影可能です。
画素数が大きいと後からのトリミングにも向いてますよね。
風景写真をやっている僕には理想的なカメラだと思いました。
あと、追加してほしいのがジョイスティック、ファンクションボタンの追加、デュアルスロットかな
今後のEOS Rのラインナップや後継機に大期待ですね。
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY
Canon バッテリーグリップ BG-E22 EOSR対応
Canon コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 CR-EF-EOSR
Canon 中望遠ズームレンズ RF24-105mm F4L IS USM EOSR対応 RF24-10540LIS
ヤマダ電機 楽天市場店
キヤノン EOSR デジタル一眼カメラ 「EOS R」 ボディ
カメラのキタムラ
キヤノン EOS R ボディ
スポンサーサイト
2018.11.17
10月に行った京都旅行 鞍馬編
10月後半の会社の休暇で2連休があったので、急きょ京都へ行くことに。
京都というとここ一年、伏見稲荷にしか言ってませんでしたが、数年前に行った貴船神社や嵐山の嵯峨野の竹林を思い出し行くことにしました。
京都まではJRで移動。
もちろん鈍行で(^^)
京都へ到着したら宿泊予定のホテルサンルート京都で荷物を預けて、鞍馬を目指します。
京阪鴨東線と叡山電鉄本線を利用し貴船口まで行きました。
貴船口からはバスが出ているので、バスで移動。
バスで移動中に気になったのが、あっちこっちで工事をしている様子。
よく見ると倒木を撤去している模様。
どうやら先の台風でかなりの被害が出てしまったようです。
ここまで酷いとは・・・。
しかも、2回連続直撃でしたので・・・。
サガの実家も、隣の家のトタン屋根が飛ばされて我が家のカーポートに降臨するという事態が起きました。
とにかく酷い台風だったと・・・。
バスから降りて貴船神社に向かう途中、やはり倒木が目立ちました。
中には半壊してしまったお店もありました。
自然の力の脅威を実感しました。


奥宮へは自己責任で・・・。
結社は完全封鎖。
叡山電鉄、貴船口~鞍馬間が運休になってましたが10月27日に運転再開したようです。
現時点での状況はわかりませんが、本宮は参拝可能なので、本宮の案内板など要確認が必要ですね。
奥宮前

撮影には細心の注意を払って臨みました。













貴船神社は2回目の訪問でしたが素敵な場所ですね。
自然と信仰の調和
美しい世界観
まさに、日本の風景ですね。
今は紅葉のシーズンでライトアップも行われている様子。
また、訪問したい場所です。
そして、一刻も早い復旧をお祈りしてます。
京都というとここ一年、伏見稲荷にしか言ってませんでしたが、数年前に行った貴船神社や嵐山の嵯峨野の竹林を思い出し行くことにしました。
京都まではJRで移動。
もちろん鈍行で(^^)
京都へ到着したら宿泊予定のホテルサンルート京都で荷物を預けて、鞍馬を目指します。
京阪鴨東線と叡山電鉄本線を利用し貴船口まで行きました。
貴船口からはバスが出ているので、バスで移動。
バスで移動中に気になったのが、あっちこっちで工事をしている様子。
よく見ると倒木を撤去している模様。
どうやら先の台風でかなりの被害が出てしまったようです。
ここまで酷いとは・・・。
しかも、2回連続直撃でしたので・・・。
サガの実家も、隣の家のトタン屋根が飛ばされて我が家のカーポートに降臨するという事態が起きました。
とにかく酷い台風だったと・・・。
バスから降りて貴船神社に向かう途中、やはり倒木が目立ちました。
中には半壊してしまったお店もありました。
自然の力の脅威を実感しました。


奥宮へは自己責任で・・・。
結社は完全封鎖。
叡山電鉄、貴船口~鞍馬間が運休になってましたが10月27日に運転再開したようです。
現時点での状況はわかりませんが、本宮は参拝可能なので、本宮の案内板など要確認が必要ですね。
奥宮前

撮影には細心の注意を払って臨みました。













貴船神社は2回目の訪問でしたが素敵な場所ですね。
自然と信仰の調和
美しい世界観
まさに、日本の風景ですね。
今は紅葉のシーズンでライトアップも行われている様子。
また、訪問したい場所です。
そして、一刻も早い復旧をお祈りしてます。
2018.10.22
京都モノクロスナップ
先週、京都へ撮影に行ってまいりました。
1泊2日で、赴いたのは貴船神社と嵯峨野の竹林。
今回の撮影に持ち出したのはEOS 1DX MarkⅡとX-H1の2台。
夜、ご飯を食べに町をブラブラしたときや古い町並みを歩いているときにスナップを撮ったりするんですけど、モノクロで撮影したくなるんですよね(^^)
で、そんな時富士フィルムのX-H1の 「ACROS」と言うフィルムシミュレーションを使っています。
お気に入りのフィルムシミュレーションなんですが、「ACROS」とは!?
富士フィルムの公式サイトから抜粋した紹介文がこちら↓
「ACROS」のフィルムシミュレーションは、超微粒子で知られる白黒フィルム「ACROS」の名を冠した新しいフィルムシミュレーションです。より滑らかな階調、引き締まった黒、美しい質感再現が特徴です。一般的な白黒モードとは一線を画する超高画質な黒白写真表現が可能です。
<ACROSの特長>
・ モノクロフィルムらしい滑らかな階調
・ 中間調はややメリハリがありつつもハイライトとシャドー部の再現性が良く破綻しにくい
・ ノイズリダクションは抑えめで、高感度で自然な粒状感があり、質感のある描写
※アクロスにYe/R/Gの3種のフィルターモードを組み合わせた撮影も可能です。
と言う事なんですね。
今回はACROS+Rフィルターでスナップを楽しんでみました。








なんだか、お洒落っぽい写真が撮れました。
気分はまたまたスナップシューター。
と言っても、ごついカメラ使用しましたが・・・。
スナップは、威圧感の無いカメラがいいですよね。
富士フィルムのX-Pro2、X-E3とかリコーのGRⅡとか。
なんか、理由をつけて新しいカメラを買おうとしてないかこの人(^^;
しかし、 ACROSっていいですよね。
また、カッコいい写真撮りに行きたくなります。
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-H1ブラック X-H1
FUJIFILM 標準ズームレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
1泊2日で、赴いたのは貴船神社と嵯峨野の竹林。
今回の撮影に持ち出したのはEOS 1DX MarkⅡとX-H1の2台。
夜、ご飯を食べに町をブラブラしたときや古い町並みを歩いているときにスナップを撮ったりするんですけど、モノクロで撮影したくなるんですよね(^^)
で、そんな時富士フィルムのX-H1の 「ACROS」と言うフィルムシミュレーションを使っています。
お気に入りのフィルムシミュレーションなんですが、「ACROS」とは!?
富士フィルムの公式サイトから抜粋した紹介文がこちら↓
「ACROS」のフィルムシミュレーションは、超微粒子で知られる白黒フィルム「ACROS」の名を冠した新しいフィルムシミュレーションです。より滑らかな階調、引き締まった黒、美しい質感再現が特徴です。一般的な白黒モードとは一線を画する超高画質な黒白写真表現が可能です。
<ACROSの特長>
・ モノクロフィルムらしい滑らかな階調
・ 中間調はややメリハリがありつつもハイライトとシャドー部の再現性が良く破綻しにくい
・ ノイズリダクションは抑えめで、高感度で自然な粒状感があり、質感のある描写
※アクロスにYe/R/Gの3種のフィルターモードを組み合わせた撮影も可能です。
と言う事なんですね。
今回はACROS+Rフィルターでスナップを楽しんでみました。








なんだか、お洒落っぽい写真が撮れました。
気分はまたまたスナップシューター。
と言っても、ごついカメラ使用しましたが・・・。
スナップは、威圧感の無いカメラがいいですよね。
富士フィルムのX-Pro2、X-E3とかリコーのGRⅡとか。
なんか、理由をつけて新しいカメラを買おうとしてないかこの人(^^;
しかし、 ACROSっていいですよね。
また、カッコいい写真撮りに行きたくなります。
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-H1ブラック X-H1
FUJIFILM 標準ズームレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
2018.10.11
多賀大社へ撮影に行きました。
滋賀県にある多賀大社へ撮影に行ってまいりました。
あいにくの雨でしたが・・・。
それほど強い雨ではなかったのでマシでしたが。
でも、雨の日はいい写真が撮れるんですよね(^^)
機材が濡れて大変ですが・・・。
今回は14年前のカメラEOS1DsMarkⅡで撮影しました。
使用したレンズはシグマのArtシリーズ
35mmF1.4 DG HSM
35mmの単焦点レンズ1本
気分はスナップシューター!!





EOS1DsMarkⅡにはピクチャースタイルが搭載されていません。
カラーマトリックスと言う機能で絵作りをします。
彩度を上げても落ち着いた色合いになります。
風景写真等で彩度を上げたいときはRAW現像ソフトのDPP4にRAWデータを入れるとピクチャースタイルの変更が可能になります。
今回は鳥居の写りこみ写真だけDPP4でピクチャースタイルを風景モードへ変更してます。
あと、レンズ光学補正が無いので、周辺光量落ちが目立ちます。
ですが、今回は補正しないほうが雰囲気が良いのでそのままです。
古いカメラと単焦点レンズ1本、なかなか楽しめましたが、100mmくらいのレンズが欲しい場面がありましたので交換レンズは必要ですね。
あいにくの雨でしたが・・・。
それほど強い雨ではなかったのでマシでしたが。
でも、雨の日はいい写真が撮れるんですよね(^^)
機材が濡れて大変ですが・・・。
今回は14年前のカメラEOS1DsMarkⅡで撮影しました。
使用したレンズはシグマのArtシリーズ
35mmF1.4 DG HSM
35mmの単焦点レンズ1本
気分はスナップシューター!!





EOS1DsMarkⅡにはピクチャースタイルが搭載されていません。
カラーマトリックスと言う機能で絵作りをします。
彩度を上げても落ち着いた色合いになります。
風景写真等で彩度を上げたいときはRAW現像ソフトのDPP4にRAWデータを入れるとピクチャースタイルの変更が可能になります。
今回は鳥居の写りこみ写真だけDPP4でピクチャースタイルを風景モードへ変更してます。
あと、レンズ光学補正が無いので、周辺光量落ちが目立ちます。
ですが、今回は補正しないほうが雰囲気が良いのでそのままです。
古いカメラと単焦点レンズ1本、なかなか楽しめましたが、100mmくらいのレンズが欲しい場面がありましたので交換レンズは必要ですね。
2018.09.17
蓼科テディベア美術館へ行ってきたよ
今年の夏に長野県諏訪市、茅野市の方へ撮影に行きました。2日目に霧ケ峰へ向ったのですが北佐久郡の途中、白樺湖へ寄ったときにテディベア美術館へ行きました。
長野県へ行く前にグーグルマップで見つけて気になってたのでいけてよかった(^^)
仕様カメラ:富士フィルムX-H1

入り口には大きなクマちゃん!
流石だな~(^^)


巨大な帆船の模型


このスチームパンクなウサギさんお気に入り。
てゆーか、テディベアちがうし(^^;


もこもこきゃわいい(*’U`*)



可愛かったな~。
心の癒しですね。
キュンキュンしながら夢中でシャッター切ってました。
撮影旅行のいい思い出になりました。
長野県へ行く前にグーグルマップで見つけて気になってたのでいけてよかった(^^)
仕様カメラ:富士フィルムX-H1

入り口には大きなクマちゃん!
流石だな~(^^)


巨大な帆船の模型


このスチームパンクなウサギさんお気に入り。
てゆーか、テディベアちがうし(^^;


もこもこきゃわいい(*’U`*)



可愛かったな~。
心の癒しですね。
キュンキュンしながら夢中でシャッター切ってました。
撮影旅行のいい思い出になりました。